班固『白虎通』巻一 爵 (1)

気力が続くうちに新しい記事を。
モチベーションが無くなると一気に更新ペース落ちますからね。
(2ヶ月に1回更新ペースとか...)

以前やっていたブログでも取り上げた『白虎通』ですが、この書物は漢代の制度や考え方について興味深い記述をしています。

そもそも『白虎通』はどうして編纂されたのか復習いたしますと、後漢初期、儒学には大きく分けて古文学派と今文学派に分かれておりました。その為、章帝の頃に制度・文化的な問題を議論するために学者・官僚が白虎観に集いました。この結果は『漢書』の著者でもある班固によって纏められ、『白虎通』となりました。『白虎議奏』『白虎通徳論』『白虎通義』とも称しますが、いずれも同じ書物です。

今回は清代の陳立によって校釈された『白虎通疏証』をベースに本文を紹介していきます。

天子者,爵稱也。爵所以稱天子者何?王者父天母地,為天之子也。故《援神契》曰:「天覆地載謂之天子,上法斗極。」《鉤命決》曰:「天子,爵稱也。」帝王之紱有優劣,所以俱稱天子者何?以其俱命於天,而王治五千里內也。《尚書》曰:「天子作民父母,以為天下王。」何以知帝亦稱天子也,以法天下也?《中候》曰:「天子臣放勳。」《書亡逸篇》曰:「厥兆天子爵。」何以言皇亦稱天子也?以其言天覆地載,俱王天下也。故《易》曰:「伏羲氏之王天下也。」

ここは「天子」という呼称が爵号である、と言及している段落です。この本文に対する注釈は色々ありますが、簡略して云えば、天下を治め民の頂点に立つ聖人に与えられる称号、と解釈すべきでしょうか。尚、この段落の出典は今文学の書籍が中心となっています。