渡邉将智「政治空間よりみた後漢の外戚輔政―後漢皇帝支配体制の限界をめぐって」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要 第4分冊』56, 59-75, 2010)

http://ci.nii.ac.jp/naid/40018797612

この論文の主題は後漢時代の和帝期以後、皇帝権力の弱体化を「空間」の概念を用いて論じることにある。渡邉氏は後漢時代において皇帝の補政を二段階で区分する。

  1. 光武帝〜章帝期の内戚補政の時代
  2. 和帝期以後の外戚・宦官補政の時代

特に補政の仕組みを考慮する上で注目に値すべきは章帝と和帝であるとする。章帝は侍中や黄門侍郎を外戚竇氏に任じて皇帝への禁中での口頭進言を許し、さらに遺言で竇氏一族を補政の任に就ける。外戚を補政の任に就けることは、光武帝以後行われてこなかったことであった。章帝の後を受けた和帝は、竇氏一派が和帝弑殺を画策したことから、侍中の禁中の出入りを原則禁止にして中常侍にのみ禁中での口頭進言を許すことになった。しかし、結局は外戚勢力は宦官と結託することで禁中への影響力を維持したため、外戚・宦官主導の補政が続いて皇帝権力は弱体化することになる。

これが本論文の主なストーリーである。政治空間での章帝期と和帝期の大きな違いは、侍中が禁中出入りを許されているかどうかの違いである。しかし側近政治そのものを克服できなかったため、和帝期以後も中常侍(宦官)を通じて外戚も影響力を行使できた。私がイマイチよく分かっていないのは、外戚中常侍との結託を欲するのは分かるが、中常侍(宦官)側が外戚の力を欲したのは何故だろうか、ということである。論文では『後漢書何進伝における張譲の発言を以てその論証としているが、何故宦官が外戚の力を欲しているかを論じ切れていないように思う(或いは論じるまでもなく自明だとか?)。

あまり『後漢書』を読み切れていないので不勉強なだけかも知れないが、その辺が少し気になった次第である。